令和5年9月8日に開催された青梅市議会では、議員からの一般質問が行われ、地域課題への対策が提起された。藤野ひろえ議員は、ナラ枯れ被害対策と森林保全について強調した。青梅市は美しい山や渓谷を有する自然豊かな地域であるが、ナラ枯れの影響で景観が変化し、適切な対策が急務であると訴えた。
藤野議員は、青梅市森林整備計画についても言及し、自然環境の保全が市の未来にとって不可欠であると指摘した。この計画は、市の総面積の63%を占める森林の管理と保全に向けたもので、森林を適正に管理することが求められている。
次に、学校図書館についての質問も上がった。藤野議員は、子どもたちが利用しやすい学びの場としての学校図書館の整備が重要であると訴えた。青梅市の教育長である橋本雅幸氏は、学校図書館の整備状況を説明し、文部科学省の指針に基づき、学校図書館の充実を推進する方針を示した。具体的には、図書購入費の厳格な管理や教育プログラムの充実が図られている。
また、地球温暖化対策についても言及があった。ぬのや和代議員は、青梅市のゼロカーボンシティ宣言を実現するための具体策が求められていると指摘した。市は、公共交通や地域のエネルギー需給への影響を考慮しながら、持続可能な地域づくりを目指す必要があると述べた。
教育面においては、生成AIであるチャットGPTの導入に対する意見も交わされた。鴻井伸二議員は、生成AIを活用した教育の重要性を強調し、児童生徒が本当に必要なスキルを身につけるための支援が求められるとして、具体的な活用事例を示した。