青梅市の令和2年9月定例議会では、維持管理、支援対策、さらには市の魅力を最大限に引き出す施策が詳細に議論された。特に注目を集めたのは、青梅市が行う予防接種、女性活躍推進、校外学習の行き先変更など、多岐にわたる問題である。
予防接種に関しては、新型コロナウイルスの影響により、接種を控える動きが見られる中、市長は接種の重要性を訴え、特にコロナ禍で機会を逃した乳幼児に対する対応策を明確にすると述べた。また、厚生労働省からの指導に基づき、特別な事情が認められれば接種の期間延長を行う方針を示した。市長は、「市としても、受診機会を逃した対象者に周知し、適切な対応を行う」と強調した。
女性活躍推進については、テレワークや在宅勤務を通じた施策が今後の移住促進の柱として位置付けられることを強調した。特に市長は、青梅市へ移住を希望する方々に向け、自然環境や生活の便利さをPRすることが急務であるとし、多角的な支援を行っていく意向を示した。さらに、若い世代の意見を吸収するワーキンググループを設けることを提案し、その成果を最大限活かす必要性を訴えた。
小学校の校外学習の行き先を御岳山へ変更したことに関しても議論があり、感染防止の観点からの理由が述べられた。市長は御岳山が地域の宝であることを強調し、今後の移動教室の行先としても考慮していくことを示唆した。
また、青梅市はその資源化率の向上に向け、ごみの減量対策に力を入れる姿勢を見せた。市の取り組みとして、資源回収やリサイクルの啓発活動を計画していることが披露され、市民一人一人の意識向上が必要であるとした。これらの施策により市に住む市民の生活の質を向上させ、特に子育て世代など新たな移住希望者を見込んだ施策を強化していく方針だ。
全体として、青梅市は各分野で進展を図るとともに、地域の魅力を最大限に引き出し、新たな人口流入を促進するための具体策を模索している。