コモンズ

練馬区、令和2年度一般会計予算が2,827億円に増加

令和2年度練馬区一般会計予算が2,827億円に増加し、子育て・福祉施策の充実が図られる。
記事公開日:
議会開催日:

令和2年第一回練馬区議会定例会が、2月5日に開会された。

本議会において、区長の前川燿男氏が所信表明を行い、各年度の予算案について説明が行われた。特に、新型コロナウイルス関連肺炎への対応や、福祉と教育に関する施策充実が強調された。

まず、令和2年度の一般会計予算額は、2,827億円で昨年度比114億円の増加となることが報告された。予算の中には、72億円の子育て、福祉、教育関連施策の充実が含まれている。年代の増加に伴う高齢者施策も重要な議題であり、介護施設の充実を図るため、特別養護老人ホームが新設される予定。また、医療機能向上に向け、順天堂練馬病院などの増床が進められる。

山内隆夫副区長も令和2年度の財政状況について詳述し、基準財政収入額が前年比5.5%増の12,291億円余、基準財政需要額がわずかに減少する見通しが示された。これに伴い、普及促進を図るための起債も積極的に活用し、持続可能な財政運営が確保される見込みである。また、財政調整においては、特別区税収が前年度比1.6%増を見込むとされている。

新型コロナウイルスへの対応として、区内での健康危機管理対策本部を立ち上げ、感染者への情報提供や医療機関との連携強化が進む。具体的には、コールセンターを設置し、区民や事業者への的確な情報提供を行っていくことが確認された。区のコミュニティを守るため、地域貢献や支援制度の充実が図られる。

さらには、教育分野においても取り組みが進められ、令和2年度より小学校3年生で英語学習を導入し、5年生で正式に教科化される。若年層が情報技術にアクセスできるよう、区立全小中学校にタブレットが導入される計画も発表された。全ての小学生を対象とした居場所作りも進められ、放課後支援を強化する方針が示された。

議会は、一般会計予算など29件の議案が提出された。この中には、子育てや高齢者支援に関する施策の他、地域文化の振興、スポーツ施設の整備などが含まれる。議会においては、たかはし慎吾議員が議案の質疑省略を提案し、直ちに予算特別委員会が設置されることが決定された。全体として、練馬区における今後の発展に向け、区民に寄り添った取り組みが進められる意義が再確認された。議場には50名の議員が出席したが、欠席はなかったことも報告されている。

議会は、3月13日までの38日間の会期で運営されることが決定され、課題解決に向けた重要な一歩が踏み出された。

議会開催日
議会名令和2年第一回練馬区議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録の主要な内容を正確に反映しており、特に予算増加に関する情報を含んでいます。
説明文の評価descriptionは会議録の概要を正確に反映し、予算増加と施策充実に関する重要な情報を含んでいます。
本文の評価main_contentsは会議録の内容を適切に反映し、区長の所見、予算の詳細、その他の施策について詳述しています。

東京都練馬区の最新記事

23区地区の最新記事

世田谷区中央区中野区北区千代田区台東区品川区墨田区大田区文京区新宿区杉並区板橋区江戸川区江東区渋谷区港区目黒区荒川区葛飾区豊島区足立区 の最新記事です。