令和6年9月9日、練馬区議会で第3回定例会が開催され、区民の健康優先の取り組みやコロナからの回復状況が議題として取り上げられました。
小泉純二議員(自由民主党)は一般質問の中で、最新の決算や各種施策について言及しました。特にコロナ禍における対応として、「医療、介護、保育等従事者への支援やひとり親家庭の援助が重要である」と強調しました。
続いて、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえて、今後の感染症対策への取り組みについても言及がありました。宮下泰昌副区長は、練馬区モデルの確立について「ワクチン接種体制が全国の標準モデルとなった」と述べました。
また、区長としての姿勢については「住民に最も身近な基礎的自治体の長として、将来につながる施策を重点的に実施している」と述べ、区民との連携を強調しました。さらに彼は、特別区固有の課題についても取り上げ、年々増加する福祉施策への対応が求められていると説明しました。
教育長の三浦康彰氏は、学校における校舎の整備や安全対策を取り上げ、「学校環境の改善を進めている」と発言し、また、熱中症対策についても昨年の猛暑を受けた対策を講じていることを報告しました。さらに、教育分野においても「子どもたちが自ら学びに向かう力を育てることが重要である」と強調されました。
議論は清掃事業や食品ロス、使用済み紙おむつのリサイクル施策にまで及びました。特に、清掃事業の財政状況に関して、環境部長は「長期的な視点で持続可能な運営を目指す必要がある」とコメントしました。
渡辺議員(立憲民主党)は、避難所の水供給や災害時の準備状況についての質問を重ね、応急給水の拡充について区の考えを求めました。区民の生活や健康に直結する重要なテーマとして、定期的な見直しと改善が求められる中、区は引き続き市民合意のもとに対応をおこなう方針が継続されることが期待されます。
このような多岐にわたるテーマでのディスカッションが展開される中で、今後の練馬区の福祉や教育、環境政策の充実が求められることが明白となりました。区としては、より一層の取り組みが期待されています。