令和2年9月14日、練馬区議会では第3回定例会が開催され、新型コロナウイルス感染症対策を中心に、様々な課題が議論された。
この中で、関口和雄議員(自由民主党)は、新型コロナウイルスの影響により区内の感染者が900人に迫っている現状に、国と都が実施する施策との一体的な取り組みの重要性を訴えた。
関口議員は、「感染拡大防止と経済活動の両立が必要な中、区域独自の支援策を迅速に実施する必要がある」と語り、具体的には感染防止策と生活支援が求められると述べた。この件について、前川燿男区長は「行政として、区民の命と健康を守るため全力で取り組む」と表明した。
次に、区財政の厳しさについても触れられ、前川区長は「国の緊急経済対策による財源が依存する中、来年度は大幅な減収が予見される」と述べ、将来的な歳出削減と事業見直しに向けた取り組みを強調した。特に、補正予算において、新たな生活再建支援を含む施策が予算として提案されることとなる。さらに、年間約数十億円の規模で国・都の支援を受けながら、緊急の対応が今後の区財政に影響を与えることが懸念されている。
商店街支援の重要性もまた、議論の中心であり、地域経済を支えるための施策が議会で支持を受け、前回よりも充実したプレミアム付商品券の発行が評価された。関口議員は、こうした取組に対する評価が続く中、「緊急対応として、プレミアム商品券による販促が地域の経済に活力を与える」と発言した。
なお、練馬城址公園の整備に関する報告もなされた。安全を考慮した公園の設計や交通インフラとの整合性が求められ、新たな魅力を創出するための工夫が必要との意見が寄せられた。
最後に、職員の育成について、前川区長は「全体の奉仕者として職員に必要な学びを提供し続ける」と述べ、区民サービスの向上に向けた意識づけが求められていると伝えた。