令和3年2月、小平市幹事長会議が開催された。議題は主に議会人事に関するものであり、議長の選出が重要なテーマとして話し合われた。
磯山亮議長の辞職に伴い、新たな議長を選挙する必要が指摘された。議長不在の状況を早期に解消するため、様々な選挙実施の時期が提案され、会議は活発な意見交換の場となった。
議会事務局の斎藤武史議会事務局長は、議長空席の影響を懸念し、早急な対応を求めた。補欠選挙や改選予定についても言及し、会派設立の影響を念頭に置く必要があると指摘した。会議では、議長の選出が遅れることに伴う副議長の職務代行の期限設定についても協議した。
松岡幹事長は、議長選出には他の会派の意見も反映させるべきとの立場を強調した一方、虻川幹事長および伊藤幹事長は副議長に任務代行を求める意見に賛同した。最終的に、副議長が議長職を暫定的に担うことが決まり、手続きは円滑に進むと合意された。
議会の人事異動に伴う協議では、委員会の代表構成が変更となり、政和会の調整が必要となった。会派間での意見調整が行われ、最終的な合意が得られた。議会関係書類の記載順についても調整が必要であり、各会派の意向が整理された。
他にも、議員控室の使用について新たな協議が始まり、政和会が現在使用している控室の一部を他の会派と公平に使用する方針が示された。これに関しても異議はなく、円滑に協議が進められる形となった。
総じて、今回は議長交代に絡む緊急の案件が多く、幹事長たちが一丸となって場を整え、議会の円滑な運営を促進する姿勢が見られた。