令和元年12月5日に開催された清瀬市議会第4回定例会では、様々な議題が議論された。中でも特に注目を集めたのは、避難時の高齢者移送や災害時のペット対策、不登校生徒の学習に関する施策や、起業支援のシェアオフィス、さらには公立病院の再編統合問題などである。
この日の会議では、清瀬市の災害時における避難体制が課題として挙がった。特に高齢者の避難には特別な配慮が必要だと強調された。斉藤実議員は、「高齢者が増えていく中で、避難時の安全確保がどれほど重要であるかをしっかりと考える必要がある」と述べた。市民生活部の瀬谷真部長は、"福祉避難所を開設し、必要に応じて連携を強化する" ことを約束した。
また、ペットの避難に関しても言及された。ペットを連れての避難は避難所の環境を考慮すると難しいが、動物病院との協定を結んでペットの一時預かりが可能な体制を整えることが重要であるとの意見があった。
議題の一つである「公立・公的病院の再編統合問題」についても激しい討論が行われた。原田ひろみ議員は、"このリストには地域医療を支える重要な病院が含まれており、医療体制の維持に大きな影響を及ぼす" と警鐘を鳴らした。一方で、清瀬市長の渋谷金太郎市長は、"必要な医療を地域で維持し、市民の健康を守るためにしっかり働きかけていく"と意欲を示した。
また、後期高齢者医療についても、年80万円以下の低所得者に対する特例措置が廃止されることにより、影響を受ける世帯の数や減免措置等について議論された。高齢者医療の保険料が増大する中、財源確保のための措置も検討される必要があるとされている。
新たな取り組みの一環として、都市計画道路の見直しも議題に上がった。柳瀬川や空堀川沿いの道路整備は市民にとっても安全面での配慮が求められる。議員たちはこの企画に対しても、慎重に対応していくべきだと訴えた。
このように、各議題にわたり活発な意見が交わされたこの定例会は、今後の政策方針に影響を与える重要なものであった。この取り組みによって、清瀬市の住民にとってより良い環境が整備されることに期待が寄せられている。