令和6年6月14日、清瀬市議会第2回定例会では、公共交通や地域振興に関する多くの議題が取り上げられた。
市民からの要望が強まる中、特に関心が寄せられたのは、公共交通の「2024年問題」である。この問題は、労働時間の改正により、運転手不足が懸念されているというもので、「今村広司統括監経営政策部長」は「バス事業者は運転手の確保が困難で、将来的には減便が避けられない」と述べ、地域住民に深刻な影響を与える可能性があると強調した。市としては、「安定的な運行・運行補助を行い、一部路線の減便を避けられるよう努める」と述べた。
また、北部地域における清柳園の老朽化が浮き彫りになった。「門田尚典市民環境部長」は「清柳園の解体工事が今後進められる」と報告し、「土地利用について、地域住民と協議し、清瀬市にとって有意義な形を模索したい」と述べた。地元住民の関心が高いこの問題は、今後の地域振興に大きな影響を与えるとも言える。
市民祭りについても注目が集まり、「清水ひろなが議員」は地域の魅力発信が不可欠であることを訴え、『みこしの担ぎ手不足が懸念されるが、市民祭りを通じて地域活性化を図りたい』と語った。
他にも、農業振興への取り組みとして「農地バンク制度」の活用が挙げられ、さらには、ギャンブル依存症対策も重要なテーマとして扱われた。市長の澁谷桂司氏は、「依存症が進行する前に適切な対策を講じ、支援を行っていく必要がある」と強調。依存症治療は医療保険適用の対象であり、早期の相談を促す意義に触れた。
また、地域文庫や電子図書館の創設、さらには、青少年の心身の発達に寄与する図書館サービスの向上が求められている中で、宅配サービスについても自宅にいながら本を利用できる環境整備が必要とされ、今後の取り組みが期待される。
このように、多岐にわたる議題が取り上げられ、市民生活の質向上に向けた取り組みが今後の課題として浮き彫りとなった。地域の運営や福祉において、市民一人一人の意見が反映されることが求められており、今後の議論の進展が注目される。