令和2年9月の第3回昭島市議会定例会が、9月3日に開催された。
議長の大島ひろし議員による開会の挨拶があり、定足数も確認された。続いて、議会運営委員会からの報告では、補正予算審査特別委員会の設置が決まったことが伝えられた。これは、新型コロナウイルスの影響で財政状況が厳しい中、市民への給付や支援策を着実に実施していくための審査を行うためである。
一般質問では、三田俊司議員がまず登壇し、今後の昭島市のまちづくりについて臼井市長に質疑を行った。議員は、市長の再選に向けた意気込みや過去の業績を評価しつつ、コロナ禍の厳しい財政状況を打破するための施策を求めた。
臼井市長は、行政経験を活かしこれまでの政策を継続する考えを示した。また、財政調整基金の活用や歳入の確保を念頭に、持続可能な財政運営に努めると述べた。特に新型コロナウイルスの影響に及びその対応策に関して、迅速性が求められていることを強調した。
また、水と緑の昭島市についても言及され、自然環境を大切にしながら、環境保全と地域の振興を両立させるビジョンが語られた。今後策定される第六次総合基本計画の中で、持続可能なまちづくりを進めていくことが期待されている。
次に、用水路の維持管理についても質問が上がり、藪が生い茂る問題や水質改善の取り組みが求められた。現状の厳しさと市民生活への影響が指摘され、迅速な対応が求められる。
続いて、健全化判断比率や資金不足比率などの報告があり、全体として前年度よりも健全な状態が維持されていることが確認された。特に、実質赤字比率や将来負担比率が適正な範囲に収まっていることが重要視されており、慎重な財政運営が評価されている。
議案の部分では、補正予算に関する案件が次々に議題となり、特に新型コロナウイルスに関する施策が多数取り上げられた。市は、特別定額給付金や、意見を集約した上での柔軟な対応策を検討していく方針である。また、市民サービスの向上も重要視されており、今後の財政基盤の安定を目的とした施策の展開が約束された。
次回の議会は9月16日に予定されており、引き続き重要な施策が審議されると思われる。このように、昭島市議会は市民の声を反映した透明性のある運営を心掛け、市民福祉向上に向けた施策を積極的に進めていく旨を表明した。