コモンズ

昭島市、学校アンケートで児童・生徒の学習意欲99%超の結果

昭島市で教育施策を議論する厚生文教委員協議会が開かれ、昨年の学校アンケート結果を報告。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年2月14日、昭島市の厚生文教委員協議会が開催された。

この会議では、令和4年度の昭島市立学校の児童・生徒及び保護者に対するアンケート調査の結果について報告された。調査は市内小学校第4学年から中学校第3学年までを対象に実施されたもので、各質問に対する肯定的な回答割合が高い結果となった。

例えば、授業に対する取り組みに関する質問では、児童が91%、生徒が90%、保護者では小学校84%、中学校67%が肯定的な回答を示した。これについて、統括指導主事は「今後も学習の狙いを明確に示し、教員による言葉がけを強化して学習意欲を高めていく」と述べた。

さらに、タブレットの活用に関する質問では、児童が92%、生徒が81%、保護者は小学校で70%、中学校で50%が肯定的な意見を示した。これに対し、今後も児童・生徒の理解状況に応じた学びを推進し、タブレットの有用性を実感させようとする方針が示された。

また、心の豊かさに関する質問では、児童の97%、生徒の96%が自分や友達を大切にしていると回答した。教育長の山下秀男氏はこの結果について、「心情を育む指導が功を奏している」と強調した。

議会では、委員たちがアンケートの形式や回答率について質疑を行った。ゆざ議員は「不登校児童に対してのアンケートも重要。個人情報に関する不安を解消した上で調査を行う必要がある」と発言。指導課長は「無記名で個人が特定されない形で実施している」と答えた。

続いて、令和5年第1回定例会に提案予定の議案等についても報告された。予算案件が6件、条例案件が7件となっており、具体的な内容は資料に記載されているという。

市民や教育関係者からは、タブレット端末の貸出政策や、アンケート結果の活用法などについて更なる工夫が求められている。昨年に引き続き、これらの施策が実施されることが期待されている。

会議は午前10時26分に終了し、委員たちは今後の対応に向けた意見を持ち帰った。

議会開催日
議会名令和5年2月厚生文教委員協議会
議事録
タイトルの評価headlineは会議で報告されたアンケート結果について適切に表現している。
説明文の評価descriptionは会議の内容を要約しており、重要な情報が含まれている。
本文の評価main_contentsは会議の報告内容に即しており、詳細な情報を把握できるように整理されている。

東京都昭島市の最新記事

多摩地区の最新記事

あきる野市三鷹市八王子市国分寺市国立市多摩市奥多摩町小平市小金井市府中市日の出町日野市東久留米市東大和市東村山市檜原村武蔵村山市武蔵野市清瀬市狛江市瑞穂町町田市福生市稲城市立川市羽村市西東京市調布市青梅市 の最新記事です。