令和元年12月4日、昭島市議会の第4回定例会が開かれ、さまざまな議題が討議された。
まず、一般質問にて「住んでみたいまちづくりについて」というテーマが議論に上がる。吉野智之議員(公明党)は、若者への生活支援が必要で、特にひとり暮らしの若者に対する公的サポートが不足していると指摘した。これに対し、臼井伸介市長は、若者が地域で活躍できる社会を目指していると述べた。
次に「安全・安心のまちづくりについて」として、市立会館に非常用電源の設置が求められた。吉野氏は、災害時の情報発信の重要性を強調した。武藤茂総務部危機管理担当部長は,非常用電源の導入に向け、検討を進める意向を示した。
また「環境にやさしいまちづくりについて」、廃棄物処理手数料の見直しやひとり暮らしの若者への支援が提案された。小松市民部長は、地域貢献活動の重要性を認識していると答えた。
さらに、「地域包括ケアシステムについて」も取り上げられ、訪問による支援の重要性が再確認され、制度の充実が図られることが求められた。臼井市長は地域の協力が必要と強調した。
暴力行為の増加についての質問もあり、学校現場での対策が行われていることや、教員間のいじめについての報告が求められた。教育委員会は、教職員の相談体制を強化していると答えた。
また、フレイル健診に関しても言及があり、高齢化社会におけるフレイルへの対策の重要性が強調された。佐藤保健福祉部長は、健診による早期発見とその後の支援が重要だと述べた。
この日は、住みやすい町づくりに向けた具体的な提案が多数あり、行政は市民の声に耳を傾ける姿勢を示している。特に、若者や高齢者への支援に向けての取組が期待されている。