栃木市において、令和2年12月3日に行われた栃木市議会定例会において、様々な重要なテーマについての一般質問が行われた。
特に注目されたのは、令和3年度の予算編成方針についての質疑である。関口 孫一郎議員が、来年度の市税収入見込みについて質問し、財務部長の大野 和久君は、新型コロナウイルスや自然災害の影響もあって、収入見込みは220億円から208億円に減少すると回答した。さらに、地方交付税についても累減が見込まれており、今後の財政運営に懸念が示された。
また、教員の働き方改革についても議論が交わされた。教育長の青木 千津子君は、教員の長時間労働が社会問題化していることを認め、教員数の不足が改革の障害になっていると述べた。その上で、職員の業務改善や外部支援の活用を通じて、今後の取り組みを進める考えを示した。
さらに、学校給食費の助成についても質疑があり、啓発的な観点からも重要性が強調された。特に、第3子以降の給食費無料化の必要性について議員からの意見が多く出された。市側は、限られた予算の中で効果的な施策を模索していることを強調した。
新型コロナに関連しては、第三波の影響を受けた医療体制が重要視され、行政が積極的にPCR検査を推進し、市民への情報発信は更なる強化が求められるとの意見が出た。特に、感染症に対する正しい知識の普及が不可欠であり、地域全体での対策が必要であるとの理解が共有された。
このように、本定例会では、栃木市の未来を見据えた様々な課題について議論が行われ、市民生活や経済への影響を踏まえた市の姿勢が確認された。また、情報発信や市民との連携をさらに強化する必要性が示された。