先日の会議では、さまざまな課題についての議論が交わされた。
マイナンバー制度とその運用改善について、針谷育造議員は国民への利便性向上を訴えた。彼は「今後、国民にとって身近な存在にするべき」と強調した。また、栃木市の脱炭素先行地域づくり事業についても意見があり、具体的な施策の必要性が提案された。針谷育造議員は、「この取り組みが地域にもたらす影響は計り知れない」と述べ、続けて県南広域的水道整備事業についても言及した。
中山間地の支援について、針谷正夫議員は支援策の強化を求めた。彼は「中山間地での生活支援が不可欠。持続可能な地域社会を築くために必要な施策を進めたい」と語った。
さらに、小太刀孝之議員は生活道路の補修問題を取り上げ、本市の危機管理に関する詳細な説明を求めた。加えて、ゼロカーボンシティ宣言への意識の喚起も必要であるとし、広範な市民参加を促した。
小久保かおる議員は、子育てしやすい環境について語り、認知症患者とその家族への支援需要も強調した。彼女は「この問題は地域全体で解決していかねばならない」と述べた。
雨宮茂樹議員は防災減災への取り組みを評価しつつ、産業団地の整備についても関心を示した。彼は地元経済の振興と安全対策の両立が求められると指摘。
他方、関口孫一郎議員は、渡良瀬遊水地の安全対策について具体的な計画を提案し、地域の治水対策を強化する必要があると訴えた。広瀬義明議員は、栃木市のプラスチック廃棄物問題について解決策の模索を提起し、環境への配慮を促進した。
続いて、白石幹男議員は高齢者支援策について詳細な提案を行い、その中には認知症予防や熱中症対策も含まれていた。福富善明議員は、大雨被害に対する検証とその後の対策を求めて発言し、現行の施策の見直しも示唆した。