令和3年9月に行われた栃木市議会定例会では、主要な議題として市の2020年度一般会計歳入歳出決算の認定が議論された。
議案は賛成多数で承認され、令和2年度の歳入は943億1,700万円、歳出は894億4,088万円で実質収支は46億9,380万4,000円の黒字となった。
決算について、白石幹男議員は「新型コロナウイルスの影響で、市民の暮らしや営業は厳しい状況にある」と指摘。特に、桁外れの融資件数が281件、計18億2,600万円に達し、資金繰りが悪化していると懸念を示した。
一方、大阿久岩人議員は「市の施策はコロナ禍においても多くの困難に立ち向かい、地域の特性に応じた施策が展開されている」と評価し、賛成の立場を表明した。
また、国民健康保険特別会計についても審議が行われ、国保税が県内でも高い水準にあるとの指摘があった。川上均議員は「基金の活用や一般会計からの繰入れにより、国保税を引き下げるべき」と主張した。
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける市民支援施策も審議し、安全対策として新たに用意された補助金事業も今回は提案された。
さらに、陳情第三号に関しては、刑事訴訟法の再審規定改正を求める意見書の提出を巡る意見が交わされた。賛成の意見もあれば、反対の意見もあった。その中で氏家晃議員は、「冤罪は法律上重要な問題であり、国の制度に対する見直しが必要」と強調した。
最終的に、議会では各議案を賛成多数で可決し、定例会は成功裏に閉会した。市長の大川秀子氏は「今後も市民の幸福と安全を守るために、引き続き努めていく」と述べた。