令和3年12月定例会において、真名子地区の八百比丘尼伝説に基づく歴史の里づくりや中山間地域の活性化が主な議題として取り上げられた。地域振興部の永島勝部長は、八百比丘尼伝説を通じて地元住民が地域資源を大切にしながら活動していることを評価した。
具体的には、八百比丘尼堂の管理が地元の人々によって行われるとともに、多くの観光客が訪れることについて感謝の意を示した。また、八百比丘尼殿堂の前での奉納行事などが進められ、地域活性化の一環として、地元の歴史的資源を活かしていく必要があるとコメントした。
さらに、地域振興部長は中山間地域の課題として、人口減少や高齢化、地域コミュニティの機能低下、農地や森林の荒廃などを挙げた。これらの問題を解決するためには、地域の特色を生かした農産物の加工・販売や、歴史的文化の発信を通じた観光の促進が重要であるとの見解を示した。
また、栃木市全体の施策としては、農業関連の講習会や地域の特性を活かした事例の紹介などを通じて事業を進めていく方針が強調された。特に真上の梅の生産事例を挙げ、コミュニティの結束を高める施策が今後必要であるとした。
今後、真名子地区を始めとする中山間地域のさまざまな取り組みが今後の地域振興のカギとなる。部長は、地域の皆様が自らの地域を大切に考え、それを体現していくことが大切だと強調した。
今回の議論を通して、八百比丘尼伝説をはじめとする地域資源の活用が地域の魅力形成や活性化に寄与していく可能性が見えた。今後、こうした地域全体の活力を高め、持続可能なコミュニティを維持する取り組みが一層求められることが確認された。