令和3年6月15日に開催された真岡市議会定例会では、空き家対策や新型コロナウイルスワクチン接種、食物アレルギー対策など多岐にわたる重要な議題が取り上げられた。
飯塚正議員は新型コロナウイルス対策について一般質問を行い、政府の緊急事態宣言の延長に伴い、町民が感じている不安を訴えた。特に、PFCR検査の無料化については他市の例を引き合いに出し、真岡市でも同様の対応を求めた。また、新たな生産緑地制度や多面的機能支払交付金事業についても言及し、今後の具体的な施策を問うた。石坂市長は、ワクチン接種に伴い市民の健康管理の重要性を強調し、医療関係者が接種体制整備に貢献していると答えた。
さらに、春山則子議員は複合交流拠点について質問し、市民サービス向上に向けた施設整備の必要性を訴えた。市長は市民が利用しやすい多機能施設としての整備を進めるとの方針を示した。高齢者支援や男女平等推進についても意見が交わされ、市長は将来にわたる議論を続けていく姿勢を示した。
加えて、荒川洋子議員は若者ケアラーへの支援や、女性の貧困問題、無電柱化の推進を求め、高齢者の見守り体制の強化についても質問した。特に、子供たちの安全確保と生活環境の改善に向けた支援策の重要性を指摘した。市長とそれに関連する部長たちは、今後の施策と地域の特性に応じた対応を行うことで一致した。
このように、幅広い議題の中で市長及び議員はそれぞれの立場から真岡市の未来を見据えた充実した議論を行っており、地域住民の期待に応えるよう努めていることが伺えた。