令和3年3月の鴻巣市議会定例会が開催され、新型コロナウイルス対策や特別養護老人ホーム建設計画など、重要な議題が取り上げられた。
初めに、一般質問が行われ、中野昭議員が新型コロナウイルス対策についての詳細な質問を行った。特に、自宅療養者への生活支援の現在の状況について具体的に問われた。
健康福祉部長の高木啓一氏は、自宅療養者数の把握方法や生活支援の実施について説明した。市では保健所からの情報を基に月2回のデータを取得しているが、日々の自宅療養者数は把握できていないことが課題とのことだ。さらには支援が不足しているため、今回のコロナ禍において我が市での取り組みを強化する必要があるとした。
次に、ワクチン接種についての質問も行われた。接種医療機関の数とその周知についても注目され、健康福祉部として市内医療機関との連携を促進する方針を示した。高木氏は、接種体制の整備には地域医師会の協力が不可欠であると強調した。
また、特別養護老人ホームの建設計画について、原口和久市長は、法人と市の関係性について言及し、地域のニーズに応える重要性を強調した。特に、建設地が市長の所有地であったことが問題視された点については、明確な説明責任を果たす重要性が問われた。
加えて、駐車場対策に関連する質問もなされ、市営駐車場の廃止に伴う周辺商店への影響が取り上げられた。ここでは地域活性化の観点から、今後の施策について意見が交わされ、商工観光課が進める新たな計画が期待されていることも示された。
最後に、犯罪被害者支援に関する質問があり、市民生活部長の清水氏から、犯罪被害者支援の体制が説明された。現状ではまだ法整備が行われていない中、地域住民の理解を深め、犯罪被害者支援が実行できるような体制づくりが急務となっていることが指摘された。