羽生市議会は令和5年12月定例会において、市政に対する一般質問を実施した。主要なテーマとして教員の働き方改革や観光協会の自主自立、防災対策としての消防行政、そして市内の獣害と市内ナイター設備について議論が交わされた。
まず、教員の働き方改革については、島村勉議員が質問を投げかけ、その施策の進捗状況を明らかにした。教育長の細村一彦氏は、昨年度の超過勤務時間の割合を示し、目標設定について教員の負担軽減と効率的な業務推進に努めていると説明した。この取り組みは、特に部活動指導員の導入に関する意見交換を活性化させた。
次に、観光協会の自主自立についても多くの議員が関心を示した。中島直樹議員は、観光協会の事業内容や補助金の使途について疑問を提起した。市は、観光協会の収益向上に向けた具体的な施策を打ち出す必要があり、また透明性を高めるための助成金の使途明示が重要との認識を示した。
また、羽生市の獣害対策も主要なテーマとなった。田口さとる議員は、最近の獣害発生状況としてアライグマやスズメバチの問題を引き合いに出し、その対策を問うた。市の担当者は、現在の捕獲状況や相談件数を紹介し、今後の対策として市民との協力を深める意義を強調した。
市内ナイター設備については、丑久保恒行議員が質問し、照明の老朽化や利用状況の変化について意見が交わされました。市は、各グラウンドの利用状況を把握し、維持管理の費用及び修繕計画の見直しを検討する意向を示した。特に、ナイター利用の減少が見受けられ、今後の方針として、あえて設備を縮小する可能性についても言及された。
最後に、空き家対策について野中一城議員が質問。市は、過去の調査結果をもとに今後の取り組みを進める方針を示し、地域住民との連携強化を図ることを約束した。特に所有者への啓発活動の重要性が再確認され、地域社会全体での解決に向けた態度が求められた。これらの議論からは、羽生市が抱える諸問題とその解決への取り組みが浮き彫りになった。