羽生市では、最近の議会において、さまざまなテーマが議論された。多くの発言が見られたのは、被災者支援、オペレーションの改善、人権尊重の施策、及び水道料金の改定に関する重要事項である。特に火災における被災者への支援策が強調された。
火災による被災に関して、社会福祉協議会は、被災者からの情報をもとに可能な限り迅速に支援を行うと示した。具体的には、被災者が避難先や身を寄せる場所がない場合には、集会所での一時的な避難所の利用を考慮すると述べられた。また、見舞金制度についても、火災で全財産を失った方への支援が、スムーズに実施される必要があるとの意見が出された。
羽生市の財政面については、水道事業が人口減少の影響を受け、厳しい運営が続く中で、令和5年度をメドに水道料金の改定を検討していることも明らかにされた。具体的には、現行の水道料金体系を維持することが長期的には困難であるとの見方で、適正な現金預金の必要性やともに、生活困窮世帯への配慮が求められることもあった。特に、条件を満たす生活困窮者に対して料金減額制度を導入する考えが示されている。
また、議会ではパートナーシップ制度の導入について、近隣自治体での導入状況が取り上げられ、羽生市においても、国や先進自治体の動向を注視しながら、引き続き検討課題としていく姿勢が示された。性的少数者に対する理解促進が必要であるとの観点から、全職員を対象にした理解の深め方が重要視されており、今後の研修等の実施についても求められている。
最後に、学校の統廃合問題も議論の中心となった。市民から寄せられる疑問や反対意見への丁寧な対応が求められており、統廃合にあたる具体的な計画や進め方について、市民とのコミュニケーションを重視し、説明を行うことが重要とされている。今後の具体的なスケジュールについても、早期に情報提供を行うことが強調された。