コモンズ

羽生市議会、インターチェンジ開発や水害対策を議論

羽生市議会が9月13日に開催され、インターチェンジ開発や水害対策、太陽光発電の課税に関する議論が行われた。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年9月13日、羽生市議会が開催され、市政に対する一般質問が行われた。その中で特に注目されたのは、羽生インターチェンジ前の景観や水害対策、バリアフリー施策、さらに太陽光発電施設に関する議題である。

まず、羽生インターチェンジ前の景観に関して新井貫司議員が地域の開発状況を問い、開発プロジェクトの進捗に危機感を表明した。新井議員は、「アフリカ会館の建設計画が停滞しているが、開発業者による風評が市民に误解を与えている。」と述べた。これに対し、阿部幸夫まちづくり部長は、第6次羽生市総合振興計画に基づき、工業系および流通系の開発が進むとの見解を示した。

次に、保泉和正議員が入札の在り方について質問し、羽生市の入札率が高止まりしている現状を指摘。県内平均と比較し、「市は落札率を注視し続けなければならない。」と強調した。立花孝夫企画財務部長は、羽生市の落札率の高さについて「設計委託が高落札率に影響を与えている」と述べ、今後の改正に向け検討を進める考えを示した。

バリアフリー施策に関する質問では、斉藤隆議員が法律改正後の市町村の取り組みについて言及。阿部部長は、羽生市では未だ移動等円滑化促進方針を策定しておらず、先に立地適正化計画の策定を進めていると説明。市は引き続き、公共施設のバリアフリー化を推進する意向を示した。

水害対策について丑久保恒行議員が質問し、商業施設周辺や新たに建設予定の地区における浸水リスクを懸念した。阿部部長は、南工区における調整池整備の実施を約束。さらに、中川の河川改修に関する進捗状況や課題についても言及した。

最後に、太陽光発電施設の課税について丑久保議員が質疑。立花部長は、設置要件や市の補助内容、過去5年間の設置実績を説明し、「カーボンニュートラルを目指す国の政策に基づき、太陽光発電施設は今後も増加していくだろう」と推測した。さらに課税に関しても、土地の地目変更の必要性を確認し、継続的な監視の重要性を強調した。

今日の議論を通じて、羽生市は持続可能なまちづくりに向けた施策を積極的に進めている様子が伺えた。特に、水害対策や地域の景観保存、バリアフリー施策に関する市の取り組みが市民の安全や利便性向上に寄与することが期待される。

議会開催日
議会名令和3年9月羽生市議会
議事録
タイトルの評価headlineの内容が会議録データの議題を適切に反映していると判断したため。
説明文の評価descriptionは議会の議論を的確に要約しており、内容が会議録データに基づいている。
本文の評価main_contentsが会議録データの内容を正確に反映しており、求められる情報を包括的にカバーしている。

埼玉県羽生市の最新記事

北部地区の最新記事

上里町久喜市加須市寄居町本庄市深谷市熊谷市白岡市神川町美里町行田市鴻巣市 の最新記事です。