令和4年6月、高梁市議会では、一般質問が行われ、市の様々な施策について議員からの問いかけがなされた。
主な質問には、新型コロナウイルスワクチン接種の現状や、高梁国際ホテルの契約更新についてが取り上げられた。特に、伊藤泰樹議員はワクチン接種率について詳細なデータを求め、感染者数との関係を懸念した。健康福祉部長の蛭田俊幸氏は、接種率や年代別の感染者数の状況を報告し、ワクチンの必要性を強調した。特に若者層の接種促進について、情報発信の強化を図ると述べた。
また、落合地域の都市基盤整備についても質問がなされた。森議員は雨水ポンプ場の進捗状況や危険箇所の改善について問うと、妹尾土木部長が具体的な進捗状況を説明した。特に、落合雨水ポンプ場の工事が令和7年度末までに完了する見込みであり、その具体的な機能についても述べられた。
次に、平松久幸議員は空き家バンク制度を取り上げ、その運用状況や地区ごとの情報収集について議論を交わした。市民生活部長の赤木和久氏は、空き家の増加に懸念を示しながらも、制度の運用を続ける必要性を強調。また、地域との連携を深め、効果的な施策を展開する意向も示された。
環境政策に関する質疑もあった。市長は、市の環境基本計画を基にしてその進捗を詳述し、具体的な施策として再生可能エネルギーの導入や省エネルギーの推進を掲げた。一方で、脱炭素社会実現に向けた具体的な行動を求める声もあり、規制強化と地域協力を通じた施策の実施が期待された。
最後に、マイナンバーカード普及の取り組みも焦点となった。市は、今後フォローアップとして市民への周知活動やサポートを強化する意向を表明した。特に、マイナポイント制度の活用を通じて、地域の活性化を目指す考えを示した。
全体として、高梁市議会での討論を通じ、市は市民の生活向上に向けて様々な施策を検討し、具体的な対応を求められている。市民の声に耳を傾け、今後も持続可能なまちづくりへ積極的に取り組む姿勢が求められる。