令和2年2月27日、岡山市議会は令和2年度予算案に関する重要な議論に突入した。市長・大森雅夫氏は、予算超過を示唆しながらも、新型コロナウイルスの影響を念頭に置いた発言を行った。
まず、市長は人口減少の進展を論じ、新年度予算案の基盤を整え、持続可能な地域社会の構築へ向けた取り組みが必要であると提起した。地方創生文脈において、地域経済の活性化が不可欠であり、移住支援金制度の意義を強調した。特に、東京一極集中の是正が急がれる情勢下で、岡山市は地方へのUターンを促すための施策に積極的である。
続いて、岡山市の公共交通政策の再編についても言及があり、特にデマンド型の移動手段の必要性と効果が再評価されている。高速道路周辺の物流エリアに着目した誘致活動も進められ、市民負担軽減を意識した交通政策の実施が求められた。また、公共交通の利便性向上と地域経済への貢献を目指し、道路整備を防災・減災とモビリティ面から同時進行で進める重要性が指摘された。
岡山芸術創造劇場の整備事業も新年度予算の本格的な取り組みとして挙げられた。湯煙漂う文化芸術の拠点として、劇場管理運営計画の具体化が重要視されている。市民の芸術体験を深め、来年度の運営に向けた専門人材確保が急務である。
また、コロナウイルス対策については、行政が市民の不安を軽減するための対応策を取る必要性が強調され、教育機関との調整や、感染防止への取り組みが全体として実施されるべきであるとした。
さらに、市民生活を支える施策として,子育て・育児支援も令和2年度の重点施策として掲げられた。特に保育士不足などの課題について、賃金上乗せの推進や、地域に根ざした支援体制の強化が求められる中、今後も積極的な人材確保施策が展開される展望がある。
今後の岡山市への期待は、地域の夢と希望を込めた持続可能な社会の実現に向け、特に人口減少に悩む地域への支援を増やすことが市政の重要な課題とされている。市全体の豊かさを感じられる施策が求められ、市民の暖かさとともに前進していく必要がある。