令和元年11月、岡山市議会が定例会を開会した。議題は、様々な平成30年度決算及び予算補正に関するものである。
本日の会議では、会期が12月17日までの19日間に決定された。さらに、平成30年度一般会計及び特別会計についての決算が審議された。特に、一般会計決算に関して、委員会から賛成の報告があり、認定がなされることとなった。一般会計における歳入については、特定の固定資産税や使用料に関する疑問も指摘された。
特に目立ったのは、岡山市の国民健康保険に関する議論であった。「特定健診の受診率向上が求められている」と指摘し、当局は「AIを活用した試みを進めたい」と述べている。このことに対しても議員から意見が交わされた。
また、公共交通や生活交通の課題に関しても言及があった。「地域公共交通網形成計画において、路線の再編や運賃割引などが求められている」との発言があり、従来の計画の見直しが必要とされていることが示唆された。
さらには、待機児童問題についても議論が巻き起こった。現在386人の待機児童について、無償化の影響を受けているとし、今後の取り組みが強調された。市は、「1人でも多くの子どもが入園できるよう努力する」との姿勢を示している。
また、移住定住促進事業に関しても問われ、「子育て世代や若い世代に対する施策が必要」との見解が示され、様々な環境整備が求められている。市は今後、全庁的な施策を推進すると述べており、期待が高まる。
岡山市は、地域の振興や市民生活の質の向上に向けた改革を進める意欲を示しており、議会では市民の声を反映しながらしっかりとした議論が行われていくことが望まれる。このような施策を通じて、岡山市が活気あふれる街として成長していくことを期待されている。