令和5年9月定例岡山市議会が開催され、本日は主に令和4年度各特別会計の歳入歳出決算について審議される。決算特別委員会からの報告を受け、各議員から活発な質疑が行われた。
まず、自由民主党岡山市議団の代表質疑では、都市整備局の公共交通政策について質疑する。公共交通が不便な地域におけるデマンド型乗合タクシーの実績に関して、運行中の地区で利用者数が前年度に比べ約1,300人増加したことに注目した。市当局は、新たに試験運行を開始する計画を説明し、利便性向上に向けた取り組みが進められていると述べた。
次に、公明党岡山市議団からは、行政手続のオンライン化など行財政改革の取り組みについて質疑。市当局は、約5,400万円をかけたシステム改修により、市民サービスの向上を図っているという。また、ウェブサイトを通じた学校施設の利用申請を可能にしたことが評価された。
みらいえの代表質疑では、電気代高騰による光熱水費の増加とその対策が議論された。市当局は、令和4年度において光熱水費が前年度と比較して約7億3,000万円増加したことを報告し、これに対して公共施設のLED化を進めていると答弁した。市民からは、しっかりとした対策を求める声も上がっている。
また、岡山っ子育成局関係の質疑では、放課後児童クラブの待機児童数について説明があった。市当局は、待機児童解消に向け追加支援員が必要と考え、具体的な支援策を検討したいとの意見があり、議員からさらなる施策の実施を促された。
さらに、決算審査において公共施設の老朽化対策についても言及され、市当局は学校施設の長寿命化を図る重要性を強調。令和4年度の普通建設事業費が500億円余であることを受け、施設整備のために有利な財源を活用する意向を示した。
本市の決算については、歳入歳出差引き額の改善が見込まれており、来年度への繰越財源を除いた実質収支が95億6,300万円の黒字となったことが評価されている。議会は、今後も市政運営において様々な課題に取り組む姿勢を見せている。