令和2年6月16日の岡山市議会では,新型コロナウイルス感染症が引き起こした生活困難についての対策が中心に議論された。特に,市民生活や地域経済への影響が深刻であることが強調され,議員らは具体的な支援策を議論した。
新型コロナによる影響で,困難を強いられる方々への支援が求められている。竹永光恵議員は,児童虐待の通告件数は減少しているが,潜在的な虐待が存在する可能性があると指摘した。また,子ども食堂に対する支援が必要であると強調し,市は今後も目を配っていくべきと話した。
これと連動する形で,教育長の菅野和良氏も学校給食の重要性を強調した。特に,小学校を中心に給食費の支助が必要であるとし,教育の場でも地域を元気づけるための取り組みを進めていく意義を述べた。市長は,子どもたちの支援と食の保障に対する関心が高まっている中で,しっかりとした対応を進める姿勢を示した。
また,災害時の対応策についても議論が交わされ,特に地域のNPOとの連携が重要であることが強調された。災害ボランティアセンターの設立により,地域とのつながりを深め,全体的な支援につながると期待されている。
砂川の改修についても進捗が報告され,令和3年には一部の工事が完了する見込みであることが確認された。この改修計画は,市民の安全を確保するために必要不可欠なものであり,市は今後もさらなる進捗を求めていく意向を見せている。