令和5年2月、第1回定例会が備前市役所議場で開催された。多様な議題が議論され、その中で特に給食費、学用品、保育料の無償化とマイナンバーカードの関係が注目された。その内容については、特定の条件、つまり市民全員がマイナンバーカードを取得しなければならないとの条件が設けられている点が問題視されている。
中西裕康議員は、マイナンバーカードによる差別の懸念を示し「全ての子供たちが同等に支援されるべき」と強調した。これに対して市長・吉村武司氏は、「教育の機会均等には配慮している」と述べ、法律に基づいた対応であると強調した。
この議論の他にも、藪内 靖議員は公共交通の改善を提起し、特に超高齢化社会に向けた交通サービスの質の向上を求めた。具体的には日生町と本土を結ぶ航路の利便性向上、デマンドバスの導入について議論が交わされた。
また、松本仁議員は新図書館の設計について、教育や子育て世代へのサービス充実を求め、具体的な使用方法について不安を表明した。特に図書館の機能分担や、既存施設の有効活用を提案し、コスト削減につながる解決策を示した。
青山孝樹議員は地域医療の充実について、電子カルテの連携強化や訪問診療など、高齢者の特別なニーズに応じた医療体制の整備を問うた。これに対し、病院事業管理者の荻野健次氏は、職員の専門的サポートの必要性を述べ、適切な対応を行う意向を示した。
地域スポーツの振興についても、青山議員から質問があり、市長は「地域スポーツクラブ化を進める意向」を示し、学校との連携を強調した。