令和3年3月の浅口市議会第1回定例会では、さまざまな議題が取り上げられた。中でも、パートやアルバイトなどの非正規雇用者への影響や水道問題が議員から強く指摘された。特に香取良勝議員による一般質問では、様々な問題が提起された。
香取議員は、社団法人moko'aに支出された不明瞭な費用の透明性について問題提起した。彼は、議会で過去にあった発言に関する発言撤回の申し入れが不適切だと指摘し、議会の発言の自由を守る必要性を強調した。市長の栗山康彦氏は、発言の撤回要請について自身は知らなかったと答えたが、香取議員は市長の無関心を批判した。
また、水道の広域化についても重要な議題となった。大西恒夫議員は、金光地区の水道運営について触れ、現状維持に終始する市長の姿勢に対し厳しく意見し、地域の水道料金の負担軽減を図るための具体的な計画を求めた。市長は、今後の状況を見守る姿勢を示したものの、明確な進展を促す声も強い。
新型コロナウイルスの影響も踏まえた質問では、桑野和夫議員がワクチン接種の進捗状況や経済支援策の詳細を求めた。市からは様々な市民支援策が発表され、特別給付金、商品券の配布が実施されていることが確認された。市の支援策は一歩進んだものではあるが、長期的な影響を考えた対応が求められている。
全体として、議員たちは市民の生活向上に向けた要望を市長に直接伝えた。一方で市長は、市政運営の課題において3密の回避を優先しつつ、透明性のある運営、住民との対話を進める必要性を述べた。今後の市の方向性や施策には、市民からのさらなる検証と意見が不可欠である。