令和2年第2回大和郡山市議会定例会が開催された。
議会では、吉川幸喜議員が高齢者の外出支援について質問を行った。彼は、地域交通の現状に触れ、高齢者の外出が不便であるとの意見が挙がっていることを指摘した。その上で、新型コロナウイルス感染拡大の影響で進捗が遅れている現状についても懸念を示した。
吉川議員は、過去の議会で市長が地域のボランティアによる外出支援事業を広げていく方針を示していたことを踏まえ、具体的な進捗状況を求めた。これに対し、富田福祉健康づくり部長は、矢田地区で専門部会を立ち上げたと説明。しかし会議が開催できず、事業が遅れていると述べた。
また、富田部長は、地域住民とのニーズ調査や、運転業務を担うボランティア募集の重要性についても言及した。それに対して、吉川議員はボランティアの高齢化が懸念され、支援体制の確立が急務だと強調した。富田部長も、新たな情報や支援策を取り入れつつ進めていく考えを示した。
国民健康保険に関する質疑も行われ、尾口五三議員は、新型コロナウイルス感染症に対する市の対応や傷病手当金の申請状況について取り上げた。中島市民生活部長は、昨年度よりの医療費支出の状況などを報告し、これは予想通りの推移であることを明らかにした。
尾口議員の質問に対して、詳しい意見交換が行われた。特に医療給付費の減少と国からの交付金が連動している点や、収入減少への健康保険税の減免準備状況などについての答弁があった。尾口議員は、この背景に対して市がどう対策を講じるかを尋ね、県の基準に従って減免を準備していると中島部長が答えた。
今後、これらの質問に対する市の対策や、地域交通の改善策が注目されるなか、一般質問が終了し、次回の議会に期待が寄せられている。