令和2年3月定例会が行われ、町長は令和2年度の一般会計予算案を発表した。
今期の予算は107億円に達し、過去最大となる。
特に木下保育園の建設や体育館の耐震補強が予算増加の大きな要因として挙げられた。予算成立にあたり、町民には安心して暮らせる環境を整え、施策を確実に実行することを強調した。
また、町の税収への影響も語られた。個人住民税は前年を上回る見込みで、固定資産税も増加することが期待されているが、法人町民税は大幅に減少する見込みである。
一方、箕輪町の製造業は引き続き厳しい状況が続く中、町は工業ビジョンを策定した。これは町の主要産業である製造業の活性化を図るためであり、サポート体制を整える必要性が示された。町長は既存業者の成長と新規事業者の参入を促進し、地元産業の元気を図りたい意向を示した。
新たに設置されるタクシー券制度は、高齢者の移動支援とし、コロナの影響を考慮しつつ、支援を拡充していく考えである。また、新型コロナウイルスの感染拡大に対しても、地方創生に寄与する企業版ふるさと納税を考慮し、企業との連携を強化する必要性が述べられた。
災害時の避難所についての対策も重要視されており、避難所での生活環境の充実を図っていく方針が示されている。特に、災害時における情報伝達手段の確保や備蓄品の充実について検討が進められている。
箕輪町は、理想的な地域社会を目指し、町民一人ひとりが誇りを持て、快適に生活できる環境づくりに注力する姿勢が伺えた。