コモンズ

市内バスと上高地線の利用状況厳しく、補助見直し提案

市内の一般路線バス及び上高地線の利用報告が行われ、補助の上限額見直しが必要との意見が出た。
記事公開日:
議会開催日:

令和2年11月17日、建設環境委員協議会が開催された。

この会議では、市内の一般路線バスと上高地線の利用状況が報告された。公共交通・渋滞対策課長の羽田野雅司氏が、別紙資料を基に説明を行った。

近藤晴彦委員は、「やっぱりまだまだ厳しいなということがよく分かります」と触れ、昨年の半期で18億円の赤字が出ていることに言及した。彼は補助の上限額を見直す必要があると指摘し、市民の足を守るための方策が急務であると訴えた。

続いて、田口輝子委員は、定期券やチケットを利用できない状況について懸念を示した。彼女は、「途中で降りられない」との声が地元住民から寄せられていると紹介。運行スケジュールや利用の趣旨について、より詳細な説明が必要と訴えた。

羽田野氏は、「利用者の利便性を上げることが一番でございます」と述べ、広報の強化を図る考えを示した。彼の発言に対し、委員たちは理解を表明した。

この報告は、そのまま承認され、さらなる検討が必要であることが確認された。ここで取り上げられた内容は、今後の公共交通政策において重要な指針となる。

今回の会議を通じて、地域の公共交通の課題が浮き彫りにされ、改善策の制定に向けた具体的な動きが求められている。

議会開催日
議会名令和2年11月建設環境委員協議会
議事録
タイトルの評価headlineの内容は会議録に基づいており、報告された内容を正確に反映している。特に利用状況の厳しさと補助見直し提案が強調されている。
説明文の評価descriptionは報告の主旨をまとめており、会議内容と関連性があり、簡潔で理解しやすい形で表現されています。
本文の評価main_contentsは会議録の内容を正確に再現しており、各委員の意見も適切に記載されています。会議の流れと内容が明確に伝わっています。

長野県松本市の最新記事

中信地区の最新記事

塩尻市安曇野市山形村朝日村生坂村筑北村 の最新記事です。