令和3年8月26日、建設環境委員協議会が開催された。大雨による被害状況について報告が行われ、多くの委員が地元の交通利便性の向上を求めた。
委員の塩原孝子氏は、上高地線の運行状況について質問した。公共交通課長の柳澤均氏は「現在、朝の繁忙時には4便を運行していますが、時間帯によっては2便や1便もあります」と答えた。塩原氏は、上高地線の復旧を急ぐよう要望した。
犬飼信雄氏は、中央西線の特急しなのが運休している問題について言及した。柳澤氏は「運行再開は9月3日を予定しています」と述べ、代行バスの運行に関する市からの協議はないとのこと。
さらに、塩原氏は新村から松本駅間のバス運行に対する時刻表の可視化を提案し、柳澤氏は「新たな時刻表がホームページに掲載されている」と応じた。
また、委員の上條美智子氏は、被害の中で復旧に向けた支援金の獲得の重要性を強調した。公共交通課長の柳澤氏は上田市の支援事例を学んでいると説明した。
神津ゆかり氏は、災害時の情報伝達について意見を述べた。維持課長の百瀬信氏は、通行止め情報を速やかに発信するため、運用方法を工夫する必要性を認めた。彼は「地図を用いて市民にわかりやすく情報を発信できるよう努める」と表明した。
委員全員が大雨による被害の深刻さを認識しており、迅速な対応が求められている。出席した委員たちは、また今後の復旧活動への協力を確認した。今回の大雨によって、市民生活に多大な影響が出ているため、関係機関との連携を強める必要がある。今後、被害状況を踏まえて、地域の安全と利便性を向上させるための施策が期待される。