コモンズ

松本市、ゼロカーボン実現へ補助金制度を再検討

松本市の建設環境委員協議会が開催され、エコカー補助金制度の必要性が議論された。
記事公開日:
議会開催日:

令和4年9月15日、松本市の建設環境委員協議会が開催された。

会議では、「まつもとゼロカーボン実現計画」に関する報告が行われ、特にエコカーの普及に向けた補助金制度の必要性が議論された。環境・地域エネルギー課長の鈴木博史氏は、かつて松本市においてEV車への補助金制度が存在したが、利用が少なかったため終了した過去を振り返った。国の方針も不透明な中、市の支援策を検討する必要性が指摘される。

副委員長の犬飼明美氏は、他自治体との比較から、補助金額を増やす必要があるのではないかと提案した。東京都が行っているような補助を松本市でも実施し、購入負担の軽減を図るべきだという意見が強調され、具体的な検討を求める声も上がった。また、松本クリーンセンターにおけるごみの焼却余熱利用に伴うCO2排出の問題についても触れた。

鈴木氏は、松本クリーンセンターは令和11年度に新施設が計画されており、そこでのCO2削減の方策が一つの課題であると述べた。現在の施設でもプラスチックごみの減少が重要であり、その取り組みが行政側にも求められている。

さらに、近藤晴彦委員は、ゼロカーボン実現への進捗管理について質問し、温室効果ガスの排出状況を確認し、施策の強化が必要だと強調した。鈴木氏は、温室効果ガスの排出状況を毎年確認し、適切な対応を検討していると述べた。

議会開催日
議会名令和4年9月建設環境委員協議会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録からの重要なテーマであるエコカー補助金の必要性を反映している。
説明文の評価descriptionは会議録の主旨を的確に捉え、重要な議論を簡潔に表現している。
本文の評価main_contentsは会議録の内容を正確に反映しており、主要な発言や議題について適切に記載されている。

長野県松本市の最新記事

中信地区の最新記事

塩尻市安曇野市山形村朝日村生坂村筑北村 の最新記事です。