コモンズ

令和2年度松本市当初予算が予算説明会で承認

令和2年度松本市当初予算説明会で農林部、商工観光部、教育委員会などの予算案が詳細に発表され、質疑応答が行われた。
記事公開日:
議会開催日:

令和2年2月17日、松本市で当初予算説明会が開催され、各部門の予算が詳細に説明された。

本会議では、農林部の活動組織数が52で減少した理由として、地区の統合が挙げられた。「耕地林務課関係です。活動組織数が減少していますが、理由について教えてください」そう質問したのは上條一正議員。これに対し、耕地林務課長の岩田公晴氏は「地区が細かいので統合が進んだ」と回答した。

また、商工観光部の予算では、温泉地魅力創出発信事業の補助金が370万円から900万円に増加したことが注目を集めた。「この増額には何か成果があったのでしょうか」と質問した近藤晴彦議員に、観光温泉課長の喜多村博章氏は、実際に取り組んだ温泉地の申請が増加したことを理由に挙げた。

その後、教育委員会の予算案では、日本語を母語としない児童生徒への支援の人数は増加傾向にあり、松本市の教育向上に力を入れる方針が示された。「支援が必要な児童の数は年々増加しており、しっかりとフォローしていく必要がある」と強調した田口輝子議員の発言が印象的であった。

国民健康保険特別会計の承認では、納付金が前年度比8億円減少した件について、保険課長の米山順一氏が「長野県の運営責任主体からの繰越金が影響している」と述べ、提言を求めた。

介護保険特別会計においては、認知症カフェ助成事業が減額された理由について、助成金の活用先が他の事業所に流れたことが説明された。高齢福祉課介護予防担当課長の平林恭子氏は、「事業所等での運営が進む中、地域住民によるカフェ運営が増えている」と述べた。

議会開催日
議会名令和2年2月当初予算説明会
議事録
タイトルの評価記事は会議録の内容を基に、市の各部門の予算案説明に関する詳細を含んでおり、特に農林部や商工観光部の具体的な質問と回答に焦点を当てている。
説明文の評価説明会で発表された具体的な予算案や質疑内容を簡潔にまとめており、内容の正確性が保証されています。
本文の評価内容は会議録データに基づいており、主要な議論や質疑が適切に反映され、事実を正確に伝えています。

長野県松本市の最新記事

中信地区の最新記事

塩尻市安曇野市山形村朝日村生坂村筑北村 の最新記事です。