飯山市議会の令和4年9月定例会が開催され、議員各位は各種重要なテーマに関して議論を交わした。
特に重要なトピックとなったのは、穏やかな生活を支えるための農業の維持発展であり、関連して佐藤正夫議員が積極的に質問を行った。
佐藤議員は、「飯山市農業の基幹産業としての重要性は変わらないが、農業従事者の高齢化は大きな課題である。」と訴えた。彼はまた、農業・農村を守るための組織構築の必要性を強調し、「市は行政の責任としてこの問題に取り組むべき」と述べた。
足立市長は、農業者の所得向上策として道の駅「花の駅 千曲川の拡張オープンを計画していること」を挙げ、戦略的なマーケティングが重要であるとの見解を示した。「販売と生産は一体ですので、農業者を含む地域全体の発展を促進する必要がある。」とコメントした。
次に、環境対策と遊休荒廃農地に関する質問が続き、佐藤議員は生分解性マルチの補助金について「補助額の増額を提案したが、経済部長は必要性を感じつつも、予算編成での検討が必要だと言及した。
また、森林整備とバイオマス発電について、丸山経済部長は、長野県の森林税を活用し、「地域の持続可能な活動の支援を行うとともに、森林環境整備基金の適切な運用を視野に入れ、森林環境の保全に努めていく」と計画する意向を述べた。
また、安全な住みやすい街をつくるための施策についてもやり取りが続いた。防災や豪雪時の生活支援に関する話題が挙がり、鈴木総務部長が「地域の皆様の意見を基にして必要な支援策を講じる」と回答した。さらに、除雪対策や水道料金の減免事業も話題にあがり、これらへの多様な支援の必要性が強調された。
このように、議論は多岐にわたり、市民の生活や地域経済を支えるための施策が重要視されている。
最後に、政治姿勢について市長は「リーダーシップの必要性」を強調し、コロナ禍や自然災害による地域の課題に対して、リーダーとして現場を重視し、職員体制の強化、及び財政力の充実が必要であるとの見解を示した。また、「市民が安心して暮らせる環境をつくることが私たちの使命である」と結んだ。