令和2年12月の飯山市定例議会では、市民の声を反映した課題が多く取り上げられた。
特に新型コロナウイルスの影響について、多くの議員が意見を交わした。高山恒夫議員は市長選の結果が市政に影響を与えているとの見解を示し、足立市長は「市民との対話を重視し、今後も懇談会を実施する」考えを述べた。
また、岸田眞紀議員が提案した「いいやま雪まつり」は、コロナ禍でも成功を収めたことが報告され、来年の開催に向けた準備が進められている。市長は「雪まつりの魅力を高め、特に若者に関心を持ってもらえるよう努力したい」と述べた。
財政面でも、コロナの影響で市民税の減少が予想されており、北爪総務部長は「地方交付税の減少が懸念され、事業者支援の重要性がますます高まっている」ことを強調した。具体的な施策として、プレミアム商品券や飲食業者支援策が提示されたが、地域内の消費を促進し、経済の回復に寄与することが期待されている。
議会では、学校の統廃合に関する計画も進められており、教育長は地域説明会の結果を踏まえ、今後も市民の声を反映した運営を行っていく意向を示した。また、林業や農業の発展も議題に取り上げられ、持続可能な地域づくりへの取り組みが重要視されている。
高齢者の自動車運転に関しても、交通事故防止対策が話し合われ、高齢者の安全運転を支援する取り組みが求められた。市民の移動手段として重要な役割を果たす運転免許の返納や補助制度の導入が期待されている。
議会全体を通じて、コロナ禍での市民生活に対する配慮が優先される中で、多くの意見が集まった。市民と市の協力、理解をもとにした施策の実現が期待されており、これからも議論が続くことが見込まれる。