コモンズ

飯山市議会、令和4年度予算編成方針の詳細と農業振興策を議論

飯山市議会は令和3年12月8日に定例会を開催し、令和4年度の予算編成方針や農業振興策などを議論しました。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年12月8日、飯山市議会は定例会を開催し、様々な議題が取り上げられた。この日の会議で最も注目されたのは、令和4年度予算編成方針についての議論であった。この予算編成方針は、経済や社会情勢を考慮しながら策定されており、特に新型コロナウイルスの影響が強く影響したとの報告がされた。

小林喜美治議員(日本共産党)は、「新年度の政策展開では、グリーン社会の実現や、デジタル化の加速、子どもを産み育てやすい社会の実現が求められる」と強調。さらに、地方財政計画においても、実質的に令和3年度を下回らない水準が必要であるとの意見を述べた。これに対し、北爪英紀総務部長は「国の地方財政計画から得られる概算要求は、地方交付税の額が前年度より0.4%増となっている」と説明し、新年度の予算編成に取り組んでいく意向を示した。

加えて、米価対策と農業振興についても議論が展開された。新型コロナウイルスの影響で米価が下落している現状を踏まえ、小林議員は「地元農家の苦境を打破するため、国の政策転換が必要だ」と訴えた。これに対し、丸山和幸経済部長は「国では905億円を計上し、米の需給対策に取り組む予定である」と語り、地方との連携が重要であるとの認識を示した。

通学路の安全対策についても、特に小学生の安全確保が重視されている。最近の事故をうけて、飯山市内では通学路の一斉点検が行われ、その結果、47か所に危険箇所が認識された。教育部長の湯本與志一は、これに対し「見守り活動や安全教育に取り組む必要がある」と述べた。

最後に、道の駅の拡張整備計画も議論された。この道の駅は、地域農産物の直売所だけでなく、観光振興の拠点としても期待されている。経済部長は、「農産物の多様性と品質を高めることが必要」とし、信州いいやま観光局との連携強化を約束した。

この日の議会は、飯山市の未来に向けた重要な施策が議論され、多岐にわたるテーマが網羅された。市民の生活向上、農業振興、安全な通学路の確保など、充実した内容が詰まった会議であったといえる。

議会開催日
議会名令和3年12月第379回飯山市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録データからの内容に則っており、重要な情報と主題が含まれています。
説明文の評価descriptionは会議の重要なテーマを含んでおり、内容が正確に表現されています。
本文の評価main_contentsは会議録データに基づいており、議論されたアジェンダの内容を正確に反映しています。

北信地区の最新記事

中野市信濃町千曲市大町市小川村小布施町小谷村山ノ内町木島平村松川村栄村池田町白馬村野沢温泉村長野市須坂市飯綱町高山村麻績村 の最新記事です。