コモンズ

飯山市、雪かき支援事業を実施へ 補正予算など18議案審議

飯山市議会で雪かき支援事業を含む補正予算などが審議された。行政と市民の協力が課題に。
記事公開日:
議会開催日:

令和4年12月13日に行われた飯山市議会の定例会で、複数の重要議案が審議された。特に、一般会計補正予算に関しては、多くの議論を呼ぶ内容となった。特に、反響を呼んだのが、議案第111号に関する雪かき支援事業の導入である。

この雪かき支援事業は、除雪困難世帯への支援を目的としており、実証実験として2023年度に実施される見込みである。市長の江沢岸生氏は、この事業の導入理由を「豪雪対策は人口対策である」と強調し、人口減少に直面する市にとって不可欠な施策であると訴えた。

江沢市長は、「昨年の大雪で、除雪ができない世帯から多くの相談が寄せられた。このままでは、彼らの生活が脅かされる」と述べ、早急な対策の必要性を力説した。そして、雪かき支援員が冬季の雇用創出にも寄与することを示唆し、この事業が市にとっての新たな希望となることを期待する姿勢を見せた。

一方、今回の施策については、他の議員からさまざまな反論が上がった。吉越利明議員は、「既存の除雪支援事業との統合や、財源確保の具体的な根拠が乏しい」と指摘した。また、山崎一郎議員も「民業圧迫の懸念がある」と語り、新たな事業が既存の除雪業者にどのような影響を及ぼすかにも懸念を示した。市長は、民間事業者との協力を模索しながら進めることを約束したが、不安の声は消えなかった。

また、議案審議の中では各種補正予算についても徹底的な質疑応答が行われ、特に電気料金の高騰による影響を受けた公共インフラの維持管理に関する支出が強調された。市長は「私たちは今後の厳しい冬に備え、先を見据えた支出を行っている」と応答した。前回の本会議では、予算決算常任委員会による審査が実施され、修正案が可決された。

議会の進行はスムーズであったが、全国的な経済情勢や地域の人口問題が影響する中、飯山市の先行きは未だ不透明な部分が多い。市の独自施策としての雪かき支援事業が、果たして実効性を持ち、市民の生活をどのように守ることができるか、今後の進展に注目したい。

議会開催日
議会名令和4年12月第383回飯山市議会定例会
議事録
タイトルの評価伝えられている内容が会議録の要点を適切に反映しており、重要な議題が含まれた正確な見出しであるため。
説明文の評価説明文は記事内容の核心を簡潔にまとめており、適切に要約されているため。
本文の評価内容が会議録に基づいており、発言や議論が正確に反映されているため、正確性が確認されている。

北信地区の最新記事

中野市信濃町千曲市大町市小川村小布施町小谷村山ノ内町木島平村松川村栄村池田町白馬村野沢温泉村長野市須坂市飯綱町高山村麻績村 の最新記事です。