令和元年9月、三田市議会定例会が開催された。市長の所信表明が行われ、今後のまちづくりに向けた方針が示された。これにより、地域の創生や人との共生を目指す施策が具体化する。
市長の森哲男氏は、2期目の初めての定例会において、「成熟都市の実現」を掲げた。「新たなまちの元気」には若者の存在が欠かせないと強調し、若者が住み続けるための施策を進めることが求められる。
議案に関する質疑が行われ、幼稚園の預かり保育条例の改正についての議論が目立った。長尾明憲議員が「上限を緩和する方向だが、安全面をどう考えるのか」と質問した。子ども・未来部長の高見智也氏は、幼児の安全を最優先し、職員の配置増を行うと述べた。
また、市長からは令和元年度一般会計補正予算が提案され、若者のUJIターン促進からシステム改修対応の経費まで多岐にわたる項目が示された。市政運営に関連する成長や共生の視点が、一連の指針として説明され、市民の理解と協力が求められた。
この議会では、入江副市長の再任についても説明され、議員からの同意が得られた。入江氏は、地域の創生やまちの再生に向けた政策の推進を改めて強調した。
地域の特性を活かしたまちづくりがなされる中で、今後のその取り組みが地方の活性化につながる期待も寄せられていた。また、定例会は今後の市行政にとって重要な局面となるであろう。
質疑は続き、さらなる議論が期待されている。