令和2年6月5日に開催された三田市議会の定例会では、数々の施策が提案され、市民生活の支援が強調された。
この定例会では、市長の森哲男氏が新型コロナウイルス感染症に対する対応の重要性を強調した。氏は、市民へのスピードある支援を最優先とし、"市民の皆さんの意識と行動の変化が必要"と述べた。
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、市民には多くの協力が求められ、市はそのための予算を緊急的に補正する必要があるとし、具体的には「コロナに負けるな!さんだエール基金」の設置を提案した。この基金の創設は、すべての市民、事業者、さらには医療機関へも支援を届けることを目指している。
森市長はまた、具体的な支援策として、売上高減少の事業者へ10万円の助成金、さらに一人暮らしの学生への食材セット提供を発表した。これにより、多くの市民が新しい生活様式の中で安心して生活できるようになることを期待している。
一方で、今回の議会ではさまざまな補正予算案も提案された。令和2年度一般会計補正予算第4号には、学校のICT環境整備に向けた支出も含まれており、必要な支援を早急に行う姿勢が見られた。特に、児童福祉に配慮した施策が多く取り入れられ、地域の特性を活かした支援が進められる見込みだ。
この定例会では、議案も次々と可決された。議員の報酬や政務活動費の減額も決まり、地域としての一体感を高めるための決定が行われた。森市長は、これからも市民生活を守るための柔軟な発想と行動が必要であると述べた。
議会は、6月19日から再開予定であり、本定例会での決定事項に基づいた具体的な行動が期待されている。新型コロナウイルス対策の強化と地域活性化が急務であり、今後の進展が注視される。