令和4年12月20日、芦屋市議会は第4回定例会を開催した。
当日は、いとうまい市長が提案した議案が一括して審議され、多数の重要案件が可決された。
特に注目されたのは、令和4年度芦屋市病院事業会計補正予算である。
本議案は、新型コロナウイルス感染症の影響によって急増した入院患者に対する抗ウイルス薬と抗がん剤の使用、さらには病院の療養環境を改善するための特別浴室施設の更新を目的としている。これについて、建設公営企業常任委員長の川島あゆみ氏は「設置から10年が経過したことでの入れ替えであり、より性能の高い設備に更新することになった」と報告した。
質問に答える形で、当局は新しい設備は介助者の負担軽減にも寄与すると強調した。抗がん剤に関する質問には「高額な抗がん剤が適用される患者の増加が要因である」とした。議会では全員異議なく可決された。
次に、芦屋市学校給食費に関する条例の一部改正も可決された。この改正は、学校給食費の徴収対象を明確にするためのもので、特に教職員への徴収を明文化したことが特徴的である。民生文教常任副委員長のたかおか知子氏は「実態には変わらないが、これにより透明性が高まる」と述べた。
さらに、令和4年度一般会計補正予算(第5号)が承認され、国からの支援を受けた生活支援に関連する施策も含まれている。市民生活部長の大上勉氏は「国の支援を市民に早く届ける必要がある」と説明した。
加えて、後期高齢者医療事業や火葬場の指定管理者に関する議案も順調に可決された。
今後の市議会では、これらの議案を基に、さらなる市民福祉の向上に努める姿勢が求められている。議長の松木義昭氏は、議員や事務局職員が新型コロナウイルスの影響を考慮しつつ、議会の役割を果たす必要性を強調し、議会機能継続計画に基づいた訓練の重要性も再確認した。