芦屋市議会の令和2年6月定例会が16日、開かれた。この日は、自然災害と感染症との複合災害への備えや、ドメスティック・バイオレンス(DV)被害者を守る体制についての議論が行われた。とりわけ福井美奈子市議による質問が注目を集めた。彼女は市の防災体制について強調し、今年の豪雨災害や感染症の流行に対する危機意識の必要性を訴えた。
彼女は、「近年の自然災害と新型コロナウイルスの影響下で、複合災害対策が急務である」と述べ、市が行うべき具体的な防災計画の見直しを求めた。福井市議は「特に、感染症が蔓延しやすい避難所での感染リスクに注意を払う必要がある」と表明し、避難時の新しい生活様式の確立が求められると語った。
また、福井市議は、DV被害者の支援体制の強化についても質問し、「新型コロナウイルスの影響でストレスが高まり、DVの件数が増えている」と指摘した。政府が行う「DV相談+(プラス)」という新たな取り組みが進められる中で、市としての対応を求めた。市長は、この点に関し、「相談窓口を広げることが重要である」との認識を示した。
さらには、コロナウイルスの影響を受けた市内の事業者支援についても議論された。市内の経済を守るための対策が求められる中で、新たな補助制度や支援策が検討されることが期待されている。
この日は、広報紙のあり方についても意見が交わされた。市民への情報提供の重要性を再確認し、具体的な課題を特定して改善に向けた取り組みが必要であるとの認識が示された。
また、教育分野でも新型コロナウイルスの影響に対する工夫が求められており、福井市議は学生の自習室開放の必要性を訴え、早急な対応を望んだ。