令和6年3月、芦屋市議会第1回定例会が午前10時に開議され、議員たちは市の未来を見据えた様々な課題についての詳細な討議を行った。
本会議では、「芦屋の未来に向けた取組について」特に注目が集まった。公明党の田原俊彦議員は、神戸市との環境政策における広域連携について言及し、「経費負担や災害発生時の対応などについても、引き続き協議していく」と市長の施政方針を引用した。これを受けて、市長の高島崚輔氏は、「神戸市と協力し、持続可能な社会を目指していく」と強調した。
次のテーマは「防災と福祉の連携について」であった。この点に関して、田原議員は地域における避難確保計画の進行状況を質問し、現在までに9施設で計画が策定されていることを明らかにした。市は、市民の安全を守る為、引き続き避難計画の見直しと地域密着型の情報提供の重要性を謳った。
さらに、田原議員はドッグラン設置の進捗状況や緑道にベンチの設置が求められていることも指摘し、高齢化社会を背景とした健康寿命の延伸に向けた対策の必要性を訴えた。市長も「市民の健康と福祉を重視した施策を進めていく」と発言した。
マンション管理の適正化についても議論され、田原議員は現在の市内のマンションの現状を把握する重要性を強調し、市長は新たに管理計画の認定制度を導入する方針を示した。これにより、老朽化進行中のマンション管理の適正化へ向けた動きが加速することが期待される。
市民参加の重要性も市の施政には盛り込まれており、意見を寄せる機会が増えることで、市民の理解が深まることが期待される。市は今後も市民の声を尊重し、新たな施策を展開していく方針だ。