令和3年12月8日、尼崎市議会において行われた会議では、新型コロナウイルスワクチン接種事業の進捗状況や子ども医療費助成に関する議論が行われた。
新型コロナウイルス感染症対策として、眞田泰秀議員が1回目、2回目のワクチン接種の成功を報告した。高齢者の接種率は91%に達し、全接種対象者において82%の接種が完了した。
さらに、追加接種では政府がモデルナ製のワクチンを優先供給する旨を報告。眞田議員は、交差接種に関する発信の重要性についても言及した。市の考えとして、ファイザー製とモデルナ製の接種券に関する案内を周知することで、必要な情報提供を行う方針を示している。
続く議論では、子供の医療費助成が取り上げられた。松澤千鶴議員は、近隣市よりも助成水準が遅れていると指摘した。市長は、令和4年度の予算編成に向けた検討が進んでいることを強調し、早急な拡充が求められているとの認識を示す一方で、財源確保の難しさについても言及した。
エフエムあまがさきについては、調査結果から聞こえる市民の認知の低さが問題視された。梶本修司危機管理安全局長は、事業のテコ入れの必要性を訴えた。
今後、オンデマンド交通の導入及び公共交通の充実についても話し合われた。都市整備局長は、交通環境の整備に向けた着実な取組が必要と認識している。
この日の会議は、ニーズに即し、地域に密着した公共サービスの充実へ向けた議論が交わされた。その後、議会は休憩し、再開後も議論は続く見込みである。今後の取り組みに期待が寄せられる。
さらに、議会では選挙公報の配布状況も確認され、議員から配布漏れの報告が上がった。公報の迅速な配布については、今後の課題として取り組む必要性が示された。