令和4年第4回定例会において、特に食に関する取組が多く取り上げられた。教育長の吉田孝志氏は、北広島市の第3次食育推進計画の進捗を報告した。新たに建設中の防災食育センターの完成により、食育の取組はさらに充実する見込みだ。特に、学校給食の質向上に向けた期待が高まっている。
鶴谷聡美議員は食育の重要性を強調し、給食時間の確保やアレルギー対応についても質問を行った。吉田教育長は、給食の喫食時間について、準備と片付けを含め小学校で約40分、中学校で30分を確保していると報告。さらに、食物アレルギーへの対応についても言及し、専用の調理室を設ける新施設の整備状況を説明した。
また、市民参加についても議論があり、特に子どもの市民参加が重要視されている。市長の上野正三氏は、次代を担う子どもの意見を聞く必要性を訴えた。市民と共に地域をつくるための施策が強化されることが望まれている。一方で、実際の市民参加の状況や課題も指摘されており、今後の取り組みが求められる。
教育の現場では、不登校児童生徒の増加が懸念されており、教育委員会では心の健康に関する支援体制が強化されている。教育長の吉田氏は、専門職との連携による早期対応が重要だと語った。
さらに、ボールパーク開業に向けた交通安全対策として、通学路の危険箇所の把握とその対応策が求められている。学校と地域が協力し合い、交通安全対策を進めることが期待されている。
最後に、地価の上昇が市民生活に与える影響も議題となり、財政的な負担を軽減すべく、激変緩和策の検討が進められている。市民の安心・安全を守るため、適切な施策が講じられるべきだと求められている。