令和2年第4回定例会では、コロナウイルス感染症の影響に関する議論が行われた。
特に、島崎圭介議員は公共施設におけるサーマルカメラの導入を提案した。感染症対策として、発熱者の早期発見が重要であるため、サーマルカメラの設置が効果的だと訴えた。市長の上野正三氏は、現時点では入庁制限は難しいとしつつも、一部施設には導入が進んでいると述べた。
また、島崎議員は教育環境におけるコロナ禍の影響に触れた。特に、学びの格差が拡大している現状を憂慮し、小中学校での支援が必要だと強調した。教育長の吉田孝志氏は、オンライン授業の導入や支援制度の見直しに取り組んでいることを示した。
防災体制についても話題となり、地域の安全を確保するために、現在の体制を再検討すべきとの意見が出た。消防長の佐々木伸氏は、近年の自然災害の増加を受け、体制の強化が必要であるとの認識を示した。特に、来年開業予定の北海道ボールパークに向けた対応が求められる。
コロナウイルスによる生活への影響は、一層厳しさを増している。議員たちは市民に対し、さらなる支援策を求める声を上げており、行政全体での取り組みが期待されている。市長や教育長、消防長はそれぞれの立場から、具体例を挙げながら説明し、今後の施策の進展に期待を寄せている。