恵庭市議会の令和元年第3回定例会では、部活動の法的責任や外部指導者の制度化、花の拠点整備事業に関する質問が活発に行われた。松島緑議員は、部活動における法的責任がどこにあるのかを明確にする必要があると指摘し、教育長が述べた職務責任についての発言が不正確であると批判した。特に事故が発生した際の責任の所在についての認識を改める必要があると強調した。
また、部活動指導員制度についても言及があり、さまざまな外部指導者が部活動に投入される状況を説明したが、制度化に向けた具体的進捗状況は確認されていない。中学校への導入を希望する保護者や教員の要望を受けて、市教委は各校のニーズを把握し、将来的にはより多くの部活動での導入を目指す方針であることが示された。
花の拠点整備事業についても議論が交わされた。この事業は、観光の顔となるセンターハウスの運営や、年間を通じた体験型観光の充実を図ることを目的とするものである。特に観光案内所の設置が予定されているが、そのアクセスのしづらさについて懸念の声も上がった。行政側は、地域の特性を反映した誘客戦略を考慮し、道の駅との連携を強化する意向を示す。
加えて、子どもの貧困と基礎学力の定着に関する質問も多く、塾に通えない家庭の子どもに対する学習支援の必要性が強調された。市の取り組みとして放課後学習支援がなされているが、これが中学生にまで広がっていない現状について、さらなる拡充が求められる。教育委員会は、地域全体で支援を行い、貧困の連鎖を断ち切る取り組みを継続する意向である。