令和3年12月2日に恵庭市議会は第4回定例会を開催し、重要な議題が取り上げられた。
高齢者等インフルエンザワクチン接種に関して、狩野保健福祉部長は市外医療機関での接種を助成対象とする条件を説明した。市外の医療機関で接種する場合、長期入院や特別な事情がある方が助成対象となる状況が示され、具体的には昨年度は182件の接種が行われるなど、支援が行われている。
一方で、市外医療機関における助成対象拡大には、需給バランスの維持への懸念が示された。狩野部長は「供給量の不安定さから、市外への助成を拡大することが需給のバランスを崩しかねない」と述べ、他市との連携が不可欠であると強調した。
次に不登校支援に関する議論が行われ、竹内教育部長は適応指導教室の取り組みを紹介した。サポート体制には、教員免許を持つ専任の指導員が配置されており、個別支援計画を基に、児童生徒の自信を育む活動が展開されている。また、不登校児童が増加している現状に対して、学校教育との連携を強化し、問題の根本的な解決を図る必要性が指摘された。
さらに、ひきこもり支援においては、相談窓口が設置され、早期支援の重要性が認識されている。狩野保健福祉部長は、「ひきこもりは誰にでも起こり得ることで、声を上げることが重要である」とし、市民の理解促進や情報発信に努める姿勢が示された。また、NPOや市民との協力を通じて、支援力を向上させる重要性が強調された。
今後整備が求められるのは、地域包括支援センターや教育機関との連携を深めることである。一人でも多くの市民が自らの居場所を見つけられるよう、社会資源の活用や情報提供が一層進められることが期待されている。