令和5年の千歳市議会定例会の一般質問において、松倉美加議員は市にとって重要なテーマを提起した。
特に注目されたのが空港開港100周年事業であり、松倉議員は記念事業の提案を市民還元型として航空運賃助成事業を提案した。市民の意識調査では、過去の航空運賃助成事業が好評であったことから、多くの市民が今後の利用促進に期待していることがわかる。これに対し、横田市長は「千歳に住んでいて良かったと思えるような記念事業にしたい」と意義を強調している。
次に、市内の路線バスの現状についても議論された。松倉議員は近年の減便によって地域住民が受ける影響の大きさを訴え、交通DX専門委員会の設置についての詳細を問うた。横田市長は、運転手不足や労働環境の改善に向けた取り組みが行われていることを説明した。特に、自衛隊の退官予定者を対象にした運転体験会の実施検討が進んでおり、地域内の交通環境を守るための努力が続けられていることを明らかにした。
さらに、千歳市の経済活性化に関する質問もあり、松倉議員はラピダス社の立地がもたらす影響について問うた。市長は、「ラピダス社の立地は千歳市にとっての転機だ。子どもたちの未来を見据えたまちづくりを進めていく」と述べ、積極的な街づくりへの意気込みを表明した。
また教育行政に関しては、松倉議員が市内給食の栄養バランスや味について改善を求め、給食の時間短縮問題も取り上げられた。教育長は、栄養バランスを考慮した上で温かく美味しい給食を目指す意思を示している。
最後に、市立図書館の在り方を巡る議論があり、図書館の利用率低下についての対応策が求められた。松倉議員は、利用者のニーズに応えるために、図書館が心地よい環境を提供することが大切であると指摘し、具体的な施策を求めた。横田市長は、「市民に愛される図書館づくりに努めていく」との方針を示した。
このように、千歳市議会では、空港事業、公共交通、教育、図書館など多くの重要議題が取り上げられ、市民の生活に密接に関わる議論が進められた。今後の市政運営に注目が集まる。