令和2年第4回千歳市議会の定例会が行われ、数多くの重要な問題が提起された。
議員からは新型コロナウイルス感染症対策が中心的なテーマとして扱われ、市内事業者の救済について具体的な質問がなされた。自民党議員会の岩満順郎議員は市内経済の現状を懸念し、特に飲食業界の厳しい状況を強調した。
岩満議員は、新型コロナウイルスの影響で市内事業者が廃業に追い込まれている現状を説明した。「飲食業界の忍耐の限界が迫っている」といった意見が寄せられる中、山口市長は、流動的な経済状況に対応するため、飲食クーポン券や経済支援施策を検討していると答弁した。 また、休業要請などの影響を受けた事業者の継続支援は市政の最重要課題の一つであるという。
さらに、岩満議員は情報発信の重要性も指摘した。市民への適時な情報提供が不可欠であり、迅速なメッセージ発信が求められると強調した。それに対し、山口市長は、SNSや動画配信を通じた広報活動を強化し、情報提供の方法を多様化していると述べた。「市民が安心できる情報を提供することは、政務の基本である」と強調した。
また、人口増加についての議論も活発に行われた。千歳市は、良好な住環境を提供するため、企業誘致や教育環境の整備に注力する方針を打ち出している。市長は、「人口10万人を目指す取り組みが必要で、各種施策を通じて地域の魅力を伝えていく」と述べ、さらなる施策を講じていく意向を示した。
この他にも、商業振興や農業の拡充、教育行政についても多くの質問がなされ、特に若者世代に向けた施策の充実が求められるなど、充実した意見交換が行われた。
全体を通して、議会は市民の生活基盤を確保するため、緊急的な支援策と未来志向の施策の両立が求められるとの意識が強まった。今後、市側の施策に期待が寄せられる。