令和4年6月15日に、千歳市議会の第2回定例会が開かれ、公立健康管理に関わる提案や教育政策が議論された。
この中で、宮原伸哉議員が提案した健康ポイント事業は、全市民が健康増進に取り組むための新たなインセンティブ制度である。宮原議員は「健康ポイント事業の導入により、市民の健康維持につながる可能性が高まる」と強調した。
しかし、山口市長は「導入に際しては、事業の効果を明確に示し、慎重な検討を行う必要がある」と述べた。健康推進は重要であるが、予算と市民のニーズとのバランスを考慮しなければならない。
また、思春期外来の充実についても話題に上った。思春期特有の心と体の問題に対する医療サービスが不足している現状に対し、宮原議員は「専門医の配置が急務」と訴えた。市側は「既存の医療機関での診療体制を強化し、連携を図る必要がある」との考えを示した。
教育面では、エコスクール・プラスの取り組みが評価され、持続可能な開発を目指した教育プログラムの重要性が指摘された。様々な施策により、環境問題への意識が高まらなければならないという意見が一致した。
加えて、熊の出没対策も議論に上った。最近の住宅街への出没増加に、松隈早織議員は「市としての対策を根本から見直すべき」と指摘した。特に、熊を寄せ付けないための情報提供が重要であり、具体的な施策への移行が求められている。
市長は「ヒグマの目撃情報は今年度も増えており、注意喚起や適正管理の普及活動を強化する必要がある」とし、具体的な方策を検討中であることを明らかにした。市民の安全確保に向けた取り組みがますます重要視されている。